ご祈祷・お祓いの所要時間は、30分程度です。(出張の場合は、準備30分程度、片づけに30分程度をいただきます。)
お子様をご懐妊されたとき
母子共に、出産の無事を祈願するお祭りです。「岩田帯(いわたおび)」と言われる腹帯の「着帯祝い」のご神事でもございます。
よろしければ、お祓いをした上、ご朱印を致しますので、腹帯をお持ち下さい。
参拝時期:妊娠5ヶ月過ぎの戌の日(いぬのひ)を目安に行います。
お子様を誕生されたとき
赤ちゃんが初めてお参りをするお祭りです。
めでたくもこの世に生を授かったことを奉告し、地域の一員として健やかな成長をお祈りします。
参拝時期:男の子は、生後31日目、女の子は33日目を目安に行います。
お子さまが満1歳から小学校低学年まで
お子様に虫封じのお印をするお祭りです。
子供の夜泣きや癇癪(かんしゃく)、疳の虫(かんのむし)などの、悪癖封じをお祈りします。
お子様が三・五・七歳のとき
三歳の男女児は「髪置 ( かみおき ) 」、五歳の男児は「袴着 ( はかまぎ )」、七歳の女児は「帯解 ( おびとき ) 」と称し、これまでの健やかな成長の感謝を奉告し、今後のお子さまの活躍をお祈りするお祭りです。
お下がりとして、「お守り・千歳あめ・記念風船」をお渡しします。
10月~11月が七五三のご祈祷の時期ですので、ご希望の日時でご予約下さい。
参拝時期:10月第三日曜日〜12月、(11月15日は、本日)
土日及び11月1日〜15日まで予約なしで、随時ご祈祷可能。
平日は、武雄神社社務所0569-72-0631にお電話いただければ、ご希望の日時でご祈祷可能です。
成人されるとき
昔は、武家では「元服式」・公家では「初冠の儀」と称し、名実ともに大人としての一員となったことを奉告するお祭りです。これからの社会においてのご活躍をお祈り致します。参拝時期:成人の日が本日です。その日の前後を目安に行います。
ご結婚されるとき
日本の伝統的な挙式であり神前式(しんぜんしき)」とも呼ばれています。 三々九度の盃(さんさんくどのさかづき)や、指輪交換の儀(ゆびわこうかんのぎ)など、さまざまな儀式を通して、夫婦になる事を誓います。 家族や親戚、参列者の祝福の中、古き良き日本の伝統のに基づいて、結婚を奉告するお祭りです。詳しくはこちらをご覧ください≫
厄歳を迎えるとき
厄歳とは、長い人生の中でも、肉体的にも精神的にも一つの変化が訪れる肝要な時期のことです。
又、厄歳とは、「お役目を果されるべき歳」とも言われ、地域社会において重要な役職を務められてもおります。
該当の方は、別表の通りです。健康で厄負けのない一年をお祈り致します。詳しくはこちらをご覧ください≫
還暦を迎えるとき
歳祝いの方々は、これまで送ってこられた長い人生を振り返り、今後も健康で安泰に過ごせる様、祈願するお祭りです。
特に還暦の方々は、生まれた干支が60年で一周することから、「本卦還り( ほんけがえり ) 」と称し、赤ちゃんに戻るなどの意味も込めて、赤いちゃんちゃんこを着るなど、生まれ変わりなども意味します。
今後の長寿と、ますますのご家族の繁栄をお祈り致します。
方位除けとは、生まれ年から考えられる「年回り」や、転居・旅行などの行く先から考 えられる「方角」から、災いを防ぐためのお祓いです。
中央(八方塞がり) 本命星が中央に位置し、八方をすべて塞がれ、どの方角に事を起こしてもうまくいかない八方塞がりの年回りです。 北東(表鬼門) 本命星が北東の表鬼門に位置し、何事にも変化・変動が多く、運気も衰えがちになります。けがや病気にも注意が必要です。 北(困難宮) 本命星が北に位置し、最も運気が停滞する年です。何事にも謙虚な気持ちで、次の飛躍への準備の年と考えるのがよいでしょう。 南西(裏鬼門) 本命星が南西の裏鬼門に位置し、前年まで衰退の運気が徐々に好転しはじめます。しかし無理は禁物。特に年の前半は要注意です。
お車を購入されたとき
お車を新しくされた際などに、車をお祓いするお祭りです。
安全運転をお誓いされると共に、不慮の事故に合わない様、お祈り致します。
健康や回復を願うとき
ご家族の方揃っての安泰や、思わぬ災害に合われない様に、また手術を控えられている方や、重い病をお持ちの方などの体調が回復します様に、祈願するお祭りです。
自分の体と上手に付き合えますように、お祈りします。
ご商売の発展を願うとき
新年や開業等に伴いまして、業務の安全・店舗の繁栄をお祭りです。
従業員共々仲睦まじく、無事に生業を勤められます様、お祈り致します。
試合や大会を迎えるとき
スポーツや、何かの大会等に先立ち、必勝を誓うお祭りです。
ここ一番で、気持ちを静め、本領を発揮出来ます様、お祈り致します。
試験や受験を迎えるとき
受験や就職試験等の、合格を祈願するお祭りです。それまでの、努力が実ります様、お祈り致します。
建物を取り壊しされるとき
お家や会社等を、取り壊す際に行うお祭りです。建物に今までの感謝の気持ちも込めて、お祓いをします。
ご自宅を建てるとき
地鎮祭(じちんさい)はお家や会社等を、建てるのに、先立ちまして土地を清めるお祭りです。
立派に建物が建設され、末永く住まわせていただけます様、お祈り致します。
上棟祭(じょうとうさい)は建前の日に行われるお祭りです。家の柱がたち、しっかりした建物になります様、棟木をお祓いします。
竣功祭(しゅんこうさい)は入居・入館にあたり、新築の建物を祓い清めるお祭りです。この建物に火事等の災害がないようにも、お祈り致します。
工事をされるとき
企業等が、建物や道路などの工事を始められる際に、行うお祭りです。
工事完了まで無事に業務が進められます、お祈り致します。
|
: | 個人・家族等 | 5,000円 |
個人店舗 | 15,000円 | ||
企業・団体等 | 30,000円 | ||
|
: | よろしければ、ご祈祷の際に、お神酒をお供え致しております。 のし紙の上部に「献酒・奉献」等、下部に「お名前」をご記入の上、お持ち下さい。 |
|
: | 家族・個人店舗等 | 15,000円 |
企業等 | 20,000円 | ||
大手企業・各種団体 | 30,000円 | ||
2.お供え物 | : | 米2合・お神酒一升・スルメ、昆布一パックずつ・大根一本・人参三本 白菜もしくはキャベツ一玉・リンゴ一つ・ミカン三つ・塩少々・水コップ 一杯 |
|
お供え物を神社で用意した場合 | 5,000円 | ||
※3.竹・注連縄 | : | 地鎮祭の場合は、竹と注連縄をご用意いただきます。業者さんとご相談下さい。 | |
竹・注連縄を神社で用意した場合 |
10,000円 |